始まりは「厄払いの日」 ひな祭りの起源
ひな祭りのルーツは、3世紀頃の中国で行われていた五節句です。五節句には人日(七草の節句 1月7日)・上巳(桃の節句 3月3日)端午(菖蒲の節句 5月5日)・七夕(七夕 7月7日)・重陽(菊の節句 9月9日)があります。重陽以外は日本でもなじみが深いものばかリですね。
中国では季節の変わり目に水辺でみそぎをする風習があり、これによって邪気を払っていました。
それが日本に伝わり、紙や草木を自分の身代りとして川に流し汚れ払うという風習や、貴族の女の子の人形遊びと結びついていったと考えられています。
また、江戸時代になると「人形は女性のもの」という事で、ひな祭りは女性の行事となり「女性の幸せを願う日」となりました。江戸時代では「女性の幸せ=結婚」と考えられていたため、結婚するまでの子どもの行事となり、現在のひな祭りに姿を変えたようです。
ひな祭りの料理に込められた意味
ひな祭りのお祝いで代表的な料理といえば「はまぐりのお吸い物」と「ちらし寿司」です。
はまぐりの特徴として、もともと対になっている貝同士はぴったり合いますが、別々の貝を2枚あわせても合わず、すき間ができてしまいます。
このことから、「他の貝殻とは合わない=一人の伴侶と末永く暮らす」と言うような、仲の良い夫婦の象徴とされてきました。
ちらし寿司は、中に入っている具材が「海老=長生き」「れんこん=将来の見通しがきく」「豆=健康でマメに働ける」という意味があります。
そこに、古代中国の「五行説」で金運がアップするとされている、牛肉や鶏肉を取り入れるとより一層食卓が華やかになることでしょう。
手まり寿司
見た目もかわいく食べやすい手まり寿司は、子どもにも大人にも大人気のメニューです。
たまごや海老、まぐろ、サーモンといった定番の具材だけでなく、牛肉の切り落としを焼肉のタレでサッと炒めて具材にした、牛肉寿司も人気です。大人向きのメニューとして、生ハムとブルーチーズを具材にすると一味違った手まり寿司の完成です。
ステーキピラフ
お子さんにも人気のお寿司ですが、酢飯の酸味が苦手な方もいらっしゃるでしょう。 そんな時は、ステーキピラフはいかがでしょう。ステーキを塩こしょうで焼き、焼き終わって肉汁が残ったフライパンの中にバター、にんにくを入れてご飯を炒め、塩コショウで味を整えれば出来上がり。ごはんの中に細かく刻んだレンコンや大葉を入れ、醤油で味を調えると和風ガーリックピラフになります。
プルコギ
韓国料理といえば辛いイメージを持っておられる方が多いと思いますが、最近はお子さんでも食べられる辛くないプルコギが人気です。牛肉の小間切れや切落しと一緒に玉ねぎ、ピーマン、大豆もやしなどをタレに混ぜ込み、炒めるだけなのでとっても簡単。お肉が固いと小さいお子さんは噛み切れない場合があるので、柔らかい部位を使ってあげてくださいね。
こちらもオススメ
![]() |
【ハートのソーセージ】 お祝いの食卓にピッタリ |
---|---|
この商品をもっと見る |
![]() |
【すき焼き】 ご馳走の定番 |
---|---|
この商品をもっと見る |
![]() |
【ローストビーフ】 そのまま食べても、丼にしてもOK! |
---|---|
この商品をもっと見る |
![]() |
【混ぜ込みご飯の素】 ごはんに混ぜるだけでお手軽ご馳走 |
---|---|
この商品をもっと見る |
ひな祭りを利用して日ごろの気持ちを伝えよう
現在では子どもの行事というイメージが強い桃の節句は、江戸時代には「女性の幸せを願う日」、さらにその前は年齢や性別を問わず「厄払いの日」とされていました。
ひな祭りは旬のものを食べて厄を払い、子どもも大人もみんなが幸せに過ごせるように願う日でもあります。
今年のひな祭りは、家族や友人に日ごろの感謝や愛を伝えてみてはいかがでしょうか。
普段は照れくさくて伝えられない事も、イベントを利用すれば案外素直に気持ちを伝えられたりするものです。
遠方に住んでいて直接言えない方には、手紙やメール、メッセージカードで気持ちを伝えても喜ばれますよ。